「百年小麦」
ブランド化委員会
百年小麦検定
店舗情報
レシピ
動画一覧
イベント
お知らせ
組織概要
お問合せ
百年小麦」ブランド化委員会
百年小麦検定
店舗情報
レシピ
動画一覧
イベント
お知らせ
組織概要
お問合せ
プライバシーポリシー
イベント
2022年
2021年
2020年
2019年
麺のまち「うどんの里館林」振興会 (百年小麦ブランド化委員会のうどん部会)が実施するクラウドファンディングは終了しました。おかげさまで目標金額を達成することができました。
「ページはこちら」
令和4年6月30日 【百年小麦スタンプラリー期間延長のお知らせ】
開催期間、4月23日(土)から6月30日(木)までで実施しておりました、百年小麦スタンプラリーですが、皆様からのご好評につき期間を延長することとなりました。
開催期間は7月31日(日)までとなります。
もう少しでコンプリートできそうな方も、これからチャレンジしてみようという方も、「百年小麦」商品券をGETして、お得に食べられるチャンスが増えます!
参加店舗の中から「飲食店」3店舗、「物販店」3店舗、合計6店舗のスタンプを集めればコンプリートは変わりません。
早めの梅雨明けで例年より暑い夏になりそうですが、百年小麦を食べて乗り切りましょう!
変更となる開催期間
【変更前】
令和4年6月30日(木)まで
↓
【変更後】
令和4年7月31日(日)まで
※開催期間が、6月30日(木)までとなっているスタンプ台紙は、7月31日(日)まで有効です。
※使用期限が、7月31日(日)までとなっている「百年小麦」商品券は、8月31日(水)まで有効です。
参加店舗はこちら
令和4年6月14日 百年小麦の収穫体験
百年小麦ブランド化委員会メンバーと館林商工高校の三代目百年小麦PR班のメンバーが、百年小麦の原料になる、「つるぴかり」の収穫体験を行いました。
昨年12月に委員会メンバーと二代目百年小麦PR班が小麦の種を播いたものが、順調に黄金色に成長しました。
収穫時は、体験に協力してもらっている㈲多々良フレッシュファーム代表の瀧野瀬雅彦氏から、小麦と大麦の違いや、刈取から脱穀・乾燥の工程の説明があり、参加した方は興味深く聞いていました。
参加者は麦の刈取りにもすぐに慣れ、作業はスムーズに進みました。
当日は、コンバインによる収穫や大型の乾燥機の見学など、普段経験することのできない貴重な体験となりました。
令和4年4月23日 百年小麦スタンプラリー開催中
22の加盟店舗の中から「飲食店」3店舗、「物販店」3店舗、合計6店舗のスタンプを集めればコンプリートできます。
加盟店22店舗はこちら
コンプリートすると「百年小麦」商品券をGET!
(数に限りがあります)
たてばやしのまちを散策しながら百年小麦を使ったうどんやラーメン、パンケーキ、お菓子を味わってみませんか。
スタンプ台紙は4月23日(土)から、スタンプラリー加盟店または百年小麦ブランド化委員会事務局(館林市商工課内)窓口で配布しています。
開催期間
:4月23日(土)から6月30日(木)まで。
令和4年4月19日 分福茶釜の冷し釜玉うどん発売に伴う多田市長への表敬訪問
麺のまち「うどんの里館林」振興会の監修により、「分福茶釜の冷し釜玉うどん」が4月19日(月)に群馬県内のセブンイレブンで発売となります。
それに先駆けてセブンイレブンジャパンの多田市長への表敬訪問が行われ、麺のまち「うどんの里館林」振興会 池田会長も出席し、新商品のお披露目が行われました。
「分福茶釜の冷し釜玉うどん」には百年小麦が使用されており、百年小麦ならではのもちもちした食感に仕上がっています。
うどんつゆは正田醤油株式会社の醤油が使用されており、甘みのある深い味わいが楽しめます。
新商品を試食した多田市長からは、「もちもちした食感で食べ応えもあり大変美味しい。これからもこういった地場の食材をPRし、多くの方に知っていただきたい」との感想をいただきました。
令和4年1月16日 向井千秋記念子ども科学館事業によるうどん打ち体験
向井千秋記念子ども科学館の科学クラブ「里沼コース」において、館林の食文化の「うどん」をテーマにした事業が行われ、参加した市内の小中学生が麺のまち「うどんの里館林」振興会の会員の指導により、「うどん打ち」に挑戦しました。
「うどん打ち」では、初めての作業に苦戦しながらも丁寧に「うどん」を作り上げ、出来上がった「うどん」を自宅に持ち帰って、家族で召し上がっていただきました。
当日は、市内のスーパーマーケットでうどんやラーメンのなどの麺の違いを確かめたり、買い物客に好きな麺についてのアンケートを実施するなど、1日を通して館林のうどん文化や小麦文化について学んでいただきました。